top of page

JA「信州の果実」に赤果肉情報!

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 2016年11月22日
  • 読了時間: 2分

おそらく長野県でJAに加入している農家さんなら一度は目にしたことのある雑誌「信州の果実」11月号に、画像のように赤果肉について記事がのっておりました!

執筆者は吉家さんとは違うタイプの赤果肉りんごの品種開発をおこなっている信州大学の伴野先生です。

記事を読んで「へぇ〜」と思ったことがいくつか。

・赤果肉の原因成分が通常のりんごの皮の赤と同じ成分。「シアニジン-3-ガラクトシド」

・赤果肉りんごの性質は野生種のりんごの半数がもっている形質で、品種改良の過程で淘汰されてしまっただけで特別なものではない。

・アントシアニンは細胞内の液胞に存在していて、pHが低いほど安定性が良好。逆に液胞内の酸含有量が減ってpHが上がるとアントシアニン自体が不安定となって分解が進む。

・赤果肉りんごの宿命として、果実の赤さの程度が生育期の温度や光環境、樹勢などにより強く影響される問題がある。

あとはこちらの写真2枚も大っ変参考になります。(…JAの方どうか以下2枚だけ許してください)

赤果肉業界の縮図と りんご果実内のポリフェノールの種類です。

ちなみにカテキンは別名プロアントシアニジンというそうです。

加工の際はどうやってアントシアニンを安定化させるかが発色の鍵になるはず。なにかいい手はないものか…


Featured Posts
Recent Posts
Archive
  • Twitter Basic Square
Search By Tags

© 2017  勝手に赤果肉委員会. Proudly created with Wix.com

Red Flesh Apples

赤果肉りんご

<このサイトの情報の取り扱いについて>

 

・著作権は管理者「勝手に赤果肉委員会」が保有するものとします。

・画像・内容の転載は可能です。転載の際はお手数ですが 下のフォーム ↓ からお知らせください。

 

詳細が無事送信されました!

bottom of page